2016 牧師室より


No.1094 クリスマス レインボーNO.1094   2016/12/25・2017/1/1
No.1093 口の聖別 レインボーNO.1093   2016/12/11・18
No.1092 永遠の資産 レインボーNO.1092   2016/11/13・20
No.1091 ピレモンへの手紙(3) レインボーNO.1091   2016/10/30・11/6
No.1090 暗やみから光に レインボーNO.1090   2016/10/16・23
No.1089 祝福とのろい レインボーNO.1089   2016/10/2・9
No.1088 神の国を求めなさい レインボーNO.1088   2016/9/18・25
No.1087 ピレモンへの手紙(2) レインボーNO.1087   2016/9/4・11
No.1086 主よ。お話しください。(2) レインボーNO.1086   2016/8/21・28
No.1085 主よ。お話ください 。 レインボーNO.1085   2016/8/7・14
No.1084 福音に耳を傾ける レインボーNO.1084   2016/7/24・31
No.1083 神のことばを守る幸い レインボーNO.1083   2016/7/10・17
No.1082 聖書の翻訳 レインボーNO.1082   2016/6/26・7/3
No.1081 倒れても起き上がれ レインボーNO.1081   2016/6/12・19
No.1080 ピレモンへの手紙 レインボーNO.1080   2016/5/29・6/5
No.1079 神さまの介入 レインボーNO.1079   2016/5/15・22
No.1078 新しいことをする レインボーNO.1078   2016/5/1・8
No.1077 十字架を負い、主に従う レインボーNO.1077   2016/4/17・24
No.1076 古い私に死ぬ レインボーNO.1076   2016/4/3・10
No.1075 光明園家族教会の方々 レインボーNO.1075   2016/3/20・27
No.1074 詩人の島崎光正さんのこと レインボーNO.1074   2016/3/6・13
No.1073 聖霊の働きを祈って聖書を読む レインボーNO.1073   2016/2/21・28
No.1072 松原和人師と柘植不知人師の本 レインボーNO.1072   2016/2/7・14
No.1071 漱石の悲劇 レインボーNO.1071   2016/1/24・31
No.1070 日々みことばで養われ レインボーNO.1070   2016/1/10・17

クリスマス

“御使いは彼らに言った。「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」”    (ルカ 2:10〜11)
 クリスマスの恐れと、クリスマスの喜びを、O.ハレスビーは、このように記しています。 (参考 O.ハレスビー著「みことばの糧」聖文舎)
 
 イエスは、暗い冬の夜に生まれたまいました。
 そうです。それは、人間が罪に落ちた、あの堕罪の日このかた続いていた長い夜でありました。天よりの光を受けることもない人の魂は、暗い夜を手さぐりで、親も、子も、皆墓場へと下っているのです。彼らには何も希望はなかったのです。あるものは恐ろしい予感だけでした。

 しかし、いくつかの星が暗い夜を照らしたことがありました。その星というのは、あわれな民、しいたげられていたイスラエルの人々に、神が与えてくださったお約束でありました。ですから、イスラエルの民が慰められる日を待ち望んでいた正しい敬虔な人々もありました。
 やみが深まるにつれて、星の光はいよいよ人々に尊まれてきました。

 こうして、ある冬の夜、ベツレヘムの町はずれで、数人の羊飼が羊の群の番をしていた時、人々が待ち望んでいた光がついにあらわれたのであります。主の栄光が、羊飼の周囲をてらしました。
 羊飼は、いたく、恐れました。
 けれども、天使は彼らの驚きを知っていましたので、「大きな喜びをあなたがたに伝える。きょう、ダビデの町にあなたがたのために救い主がお生まれになった」と申しました。
 語り終わった時、天使が天にかかっていたヴェールを引きますと、大空には天使の大軍があらわれて、恐れおののいている者の魂の中に、クリスマスの喜びを歌声にのせて送ってくれたのでした。

 クリスマスの恐れと、クリスマスの喜び。この二つは、地上の最初のクリスマスの日以来、いつも人々の魂に一つにとけ合って入ってまいります。
 天国からのきよい光に照らされる時には、私たちは皆だれしも、恐ろしくなってくるものです。そして、私たちがいかにイエスをなきものにしているか、また、自分のことにのみ夢中になっているかということがわかります。

 今日、私たちは皆手を取り合って、馬槽の前に行き、イエスに正直に告白しようではありませんか、私たちが、どんなに恐れているか、何を恐れているかを、イエスにお話しましょう。
 そして、私たちにも天国が開かれて、私たちも「いと高きところでは、神に栄光があるように」との天使の賛美の歌に声を合わせることができるようにお願いしようではありませんか。

口の聖別

“人々の間を歩き回って、人を中傷してはならない。あなたの隣人の血を流そうとしてはならない。わたしは主である。心の中であなたの身内の者を憎んではならない。あなたの隣人をねんごろに戒めなければならない。そうすれば、彼のために罪を負うことはない。” (レビ19:16,17)
 悪口はどんなに主の御名を汚すか、また、愛に満ちた忠告は人を罪より立ち返らせるかをスポルジョンは次のように語っています。
(参考 スポルジョン著「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)
 
 人の悪口を言う者は三重の毒を流す。なぜならそれは悪口を言う者と、聞くものと、話題に上っている者を害するからである。その悪口が真であるか否にかかわりなく、私たちはこの御言葉により、それを言いふらすことを禁じられている。

 主の民の名声は非常に尊いものである。私たちは悪魔を助けて教会をはずかしめ、主の御名を汚さぬように心しなければならぬ。
 ある人々の舌には、拍車よりもむしろくつわが必要である。多くの人々が、兄弟をひきずりおろすことにより、あたかも自分たちの地位が高められたかのように思って得意になっている。

 ノアの賢い息子たちは裸の父に着物をかけた。そして父の裸を暴露した子供は恐ろしいのろいを受けた。
 私たち自身この暗黒な時代に住んで、自分たちの兄弟が寛容であり、沈黙を守ってくれることを望んでいる。私たちも喜んで、今それを必要とする者に同様の態度を取ろうではないか。人の悪を語るな—これを私たちの家訓とし、誓いとしよう。

 しかしながら、聖霊は私たちが罪をとがめ、それに対して適当な処置をとることを許しておられる。だが、それは陰で兄弟をあざ笑うのではなく、彼と相対していましめることによってなさなければならぬ。
 これは雄々しく、兄弟の愛に満ちた行いであり、キリストと同じ方法である。これは神の祝福を受け、効果をあげるであろう。

 肉はそれを恐れるか。さらば私たちは一段と良心を励まし、ぜひともそれを実行しなければならぬ。それは友人の罪を看過することにより、私たち自身がその共犯者となることのないないためである。
 誠実な牧師や主にある兄弟たちの時宣に適した、賢明な、愛情ある警告によって、幾百と言う人々が重大な罪から救われている。
 私たちの主イエスは、ペテロに警告を与え、またそれに先立って祈り、彼が高慢にもこの警告を無用だとして拒んだのに、やさしく耐えしのばれた。そして私たちが、罪を犯した友をいかに扱うべきかといういつくしみ深き模範を示されたのである。

永遠の資産

“また、朽ちることも汚れることも、消えていくこともない資産を受け継ぐようにしてくださいました。これはあなたがたのために、天にたくわえられているのです。”(Ⅰペテロ1:4)
                   
 ペテロの手紙第一は、使徒ペテロが、「ポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジヤ、ビテニヤに散って寄留している、選ばれた人々」に書き送ったものです(1:1)。
 この手紙の中心は、「神の真の恵み」を書き送り、受け取った人々が、この恵みの中に、しっかりと立つことを期待しています(5:12)。

 受け取った人たちが小アジヤの各地に散らばって、孤独の中にいました。また、迫害がありました。ペテロは、そのような信仰者に、三位一体の神さまが、顧みてくださっていることを教えます。
 父なる神は、世のはじめから、あらかじめ私たちのことを知っていてくださっています。また、御霊によって私たちは聖められた者です。イエス・キリストに従う者としてその召しを受けた者です。
 私たちも主の血の注ぎかけを受けて、主に従っていきましょう。そして、そのためには、主の恵みと平安が必要なのです。

 次に、ペテロは、主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますようにと、神をほめたたえています。ただの神ではないのです。イエス・キリストの父なる神がほめたたえられるのです。
 ペテロは、神のあわれみを受けました。ペテロは主を裏切った時、その弱い自分を見捨てない主の眼差し(ルカ22:31-32,61-62)を忘れることができませんでした。
 
 この神の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちは新生しました。
 そして、生ける望みを持つことができ、永遠の資産を受け継ぐことができるようになりました。それだけでなく、神の御力によって守られているのです(Ⅰペテロ1:5)。
 このように神の子とされた私たちには、すばらしい祝福が与えられているのです。この恵みの内にしっかりとどまりましょう。
(参考「小畑進著作集 第5巻ペテロの手紙第一講録」)

ピレモンへの手紙(3)

 “私の同労者たちであるマルコ、アリスタルコ、デマス、ルカからもよろしくと言っています。” (ピレモン24節)
     
 ピレモンへの手紙23〜24節には、パウロの同労者たちの名前が記されています。
 23節のエパフラスは、コロサイ教会の教役者だったようです(コロサイ1:7,8)。彼は、コロサイ教会の情報をローマのパウロに知らせました。
 今、エパフラスは志願して囚人パウロの身のまわりの世話をしています。そして、ローマにいても、コロサイ教会の人々が神のみ心を十分に確信して立つことができるように祈り励んでいました。
 また、コロサイだけでなく、近くのラオデキヤ、ヒエラポリスといった町々の群も兼牧していたようです(コロサイ4:12,13)。このように、エパフラスは忠実な伝道者でした。そして、パウロには、彼のような忠実な同労者がいたのです。

 次は、マルコです。ヨハネ・マルコ(使12:12,25、15:37)と言われ、バルナバのいとこでした(コロサイ4:10)。パウロの第一次伝道旅行について行きましたが、途中で退却しました(使12:25、13:13)。
 このため、第二次伝道旅行のとき、パウロはマルコの同行を拒否し、バルナバとパウロは別々の宣教チームを組むことになります。このように失敗したマルコですが、今や見事ローマ獄中のパウロの戦友となっています。

 その次は、アリスタルコです。彼はテサロニケのマケド二ヤ人で(使27:2)、エペソで騒動が起こったとき、群衆に捕縛され、危険なところを通りました。
 その後、カイザリヤから海路ローマへ送られるパウロに付き添い、難破の苦しみの体験を分かち合います(使27:2以下)。

 デマスは、ここでは同労者として名をあげられていますが、数年後の、パウロの第2回投獄の際には、世を愛し、パウロのもとを立ち去っていきます(Ⅱテモテ4:10)。残念なことです。

 最後は、ルカです。パウロから「愛する医者」と呼ばれています(コロサイ4:14)。
 ルカは、十年ほど前、第二次伝道旅行の途中、トロアスからパウロに同行します(使16:10、11)。パウロの第2回投獄のときも、パウロとともにいます(Ⅱテモテ4:11)。
 ルカは、『ルカの福音書』『使徒の働き』を書きましたが、その中で自分の「ルカ」と言う名前を一度も書きませんでした。
 『ルカの福音書』では、序文で「私」と言うにとどめ、『使徒の働き』でも、「私たちは」として、自分の姿を大勢の中に埋め込んでいます(使16:10、11、13、16など)。
 この五人のパウロの同労者の姿は、私たちへの教訓となります。
(参考 小畑進著「ピレモンへの手紙講録」いのちのことば社)

暗やみから光に

“それは彼らの目を開いて、暗やみから光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、わたしを信じる信仰によって、彼らに罪の赦しを得させ、聖なるものとされた人々の中にあって御国を受け継がせるためである。”(使徒26:18)                  
 イエス・キリストを信じたパウロは、ユダヤの王、アグリッパに自分の救われた体験を語りました。
 パウロは、以前はユダヤ教のパリサイ派という宗派に属していました。死者の復活は信じていましたが、十字架で死なれたキリストの復活を受け入れることができませんでした。

 神に祝福された人が、他人より早く復活して初穂になっても驚かなかったかもしれません。しかし、十字架(ユダヤ人にとって神にのろわれた者がつけられる木)で死なれたイエスが、復活したということは、どうしても信じられなかったのです。

 ユダヤ人にとって、救い主が苦しみを受け、のろわれた上で、復活するとは、だれも予測できないことでした。これは「天からの啓示」(26:19)によってのみ、信じられることなのです。
 啓示とは、カーテンを開いて隠れていた物を示すことです。神の方から一方的に示してくださることです。
 パウロはこの「天からの啓示」で、イエス・キリストがまことの救い主だということがわかったのです。イエス・キリストは苦しみを受け、私たちの罪の代わりに神からのろいを受け十字架で死なれました。そして、死に打ち勝って、よみがえられたのです。

 パウロに、啓示されたイエス・キリストは、パウロに新しい使命をお授けになりました。それは、霊的に目隠しされている人々の心の目を開き、的はずれに歩んでいるところから、神に立ち返らせることです。
 罪とは「的はずれ」ということばでした。そこから「立ち返る」ことを聖書は「悔い改め」とも呼んでいます。

 キリストを信じる信仰を持つということは、天からの啓示によって目を開いて、見て、まことの神を知り、そして、自分の生き方が的はずれであり、わがままであったことを認め、方向転換することです。
 キリストを信じる時、神から罪の赦しが与えられます。それとともに、「聖別された人々の中にあって、神の国を受け継ぐ」ことができるのです。

 キリスト教会に入会し、聖徒の交わり、クリスチャンの交わりに入ることです。教会の一員とされる恵みがここにあります。
 私たちも家族、親族、そして周りの方々が、天からの啓示によって目が開かれ、暗やみから光に立ち返るようにと、とりなしの祈りをいたしましょう。
 聖霊が一人一人に働いてくださり、救われる方々が加えられますように、心を合わせて祈っていきましょう。

(参考 榊原康夫著「使徒の働き」いのちのことば社)

祝福とのろい

“しかし、私たちであろうと天の御使いであろうと、もし私たちが宣べ伝えた福音に反することをあなたがたに宣べ伝えるなら、その者はのろわれるべきです。” ( ガラテヤ 1:8
                   
 パウロは福音を宣べ伝えました。ところが、異邦人はキリストを信じるだけではキリスト者にはなれない、割礼を受けて律法を守らなければならないと話した人たちがいました。
 そこで、パウロは、キリストの十字架の救いのみわざに何も付け加えることはできないと、この手紙に書き記しました。
 もし、何か加えるなら、キリストの恵みが恵みではなくなるからです。パウロは、そのような教えに対して断固反対します。福音に反することを語る者は呪われよとまで書きました。

 呪い(ギリシャ語アナセマ)は、「献げる」を意味する動詞アナティセーミから派生した名詞で、「献げもの」の意味です。
 神に献げたものに人間が手を出すことは呪いを招くところから「呪い」に転意しました(参考 ヨシュア7章のアカンの罪)。
     
 パウロは福音の真理を語り、福音の真理に生きるなら、そこには豊かな祝福があることを知っていました。
 しかし、福音の真理に反するならば、神から呪われるのです。福音の真理を歪曲するなら、呪いが神から下るのです。

 福音の真理の重大さ、絶対性に襟を正したいと思います。私たち人間は、自分で自分を救うことはできません。私たち罪人には、何らかの功徳を積むことによって、神に罪を赦していただくことはできないのです。
 ただ、私たちの罪の代わりに、十字架の上で呪われたものとして死んでくださった神の御子イエス・キリストを信じることにより、救われるのです。

(参考 伊藤 明生著「ガラテヤ人への手紙講解」いのちのことば社)

神の国を求めなさい

“何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。” (ルカ12:31)
                                  
 ルカ12:22では「それから弟子たちに言われた。」とあります。イエスさまが愚かな金持ちのたとえを話されたあとです(ルカ12:13〜21)。
「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。」(15節)と、つまり、生命は神のものであることを教えられました。生命の持ち主が神であることを忘れ、もっとたくさんのものを持ちたいと欲張る貪欲さを戒められました。

 この22節以下では、生命の真の持ち主が神であることを忘れ、生活に必要なものを確保できるかと、あくせく心配することを戒められます。
 まず「烏のことを考えてみなさい」(24節)と言われます。たとえば雀は、いくら安いと言っても五羽が二アサリオンで売っています(6節)。
 ところが、烏は律法では不浄な生き物とされています(レビ11:15)。商品価値は全くありません。そういう生き物も、神は養っておられるのです。
    
 次は、いのちです。この言葉は寿命とも、身のたけとも訳せます。文語訳では「身の長(たけ)一尺を加へ得んや」となっています。新改訳では「いのち」と訳され、新共同訳では「寿命」と訳されています。
 「少し」は、ペーキュスというギリシャ語で、旧約のキュビットにあたり、約45cmです。ですから文語訳では「一尺」と訳されています。新改訳では時間の単位に転用され「少し」と訳されています。とにかく、私たちの力では、自分のいのち、寿命は少しも長くできないのです。生命は神のものです。

 次は、ゆりの花です(ルカ12:27〜50)。実際は、白百合と似たような白い花であればなんでもこの言葉で表したようです。
 踏みつけられ、軽々しく扱われる雑草です。そういう取るに足りない雑草が、イエスさまの目には、ソロモン王の装いより美しいと見られたのです。

 イエスさまは、当時の世の常識や価値観に挑戦しておられます。当時は宗教家から汚れた物、価値なきものと見られていたものに対して、深いあわれみの眼差しを向けておられます。
 心配しやすい私たちに、「心配するのをやめなさい」とイエスさまは語られます。そう言われるのは、深い父なる神の恵みがあるからです。イエスさまは私たちを、父の御国に招いてくださっているのです。ですから、何よりも、神を信頼し、まず神の国を求めるのです。

 神の国とは、烏さえ養われ、あらゆる被造物を支配しておられる、神の摂理、神の支配です。
 さらに、神の国は、キリストを通して私たちを救われる神の御支配です(ルカ11:10)。その神の国は、やがて完成します。ですから、御国が来ますようにと祈るのです(ルカ11:2)。

 私たちは、自分の生命が、自分の持ち物でないことを知り、ただ神の御支配を求め続けて祈るのです。また、そのことを第一に思って生きるのです。そのことを何よりもイエスさまは、私たちに求めておられるのです。
(参考 柳原康夫著「ルカ福音書講解4」教文館)

ピレモンへの手紙(2)

“私たちの負いめをお赦しください。
 私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。” (マタイ6:12)
 
 少し前に、ピレモンへの手紙について書きました。
 ピレモンのもとから逃亡した奴隷オネシモは、ローマの獄中にいたパウロによって信仰を持つようになります。生まれ変わったオネシモは、パウロの身辺に仕えるようになりました。

 パウロは、オネシモの元主人であるピレモンに、この手紙を書きました。オネシモをこのまま手もとにおいて奉仕してもらいたいのだが、主人ピレモンの許しを得なければパウロの道理がゆるさなかったのでした。
 パウロは勝手に事を決めないで、オネシモをピレモンのところへ送り返します。パウロは、ピレモンの同意なしには何一つすまいと思いました(14節)。

 そして、パウロは、オネシモが主人ピレモンのもとを離れたことを神の摂理的な視野でとらえます。
 実際は、オネシモは、主人のもとから逃亡したのですが、「離された者」(15節)と受身形で表現しています。
 オネシモがしばらくの間ピレモンから離されたのは、このような形で、ピレモンが彼を永久に取り戻すためであったという信仰的理解をしています。

 しかも、パウロはオネシモを「私の心そのもの」(12節)と言い切っていましたが、さらに「私を迎えるように彼(オネシモ)を迎えてやってください。」(17節)と重ねたのです。まったく予想もしなかった使徒の捨て身の隣人愛です。

 パウロは、以前は、神をけがす者、キリスト教会を迫害する者でした。そのような自分が神のあわれみを受け、救われたのは、今後キリストを伝える人々の見本にしようと、神がパウロに寛容を示すためでした(Ⅰテモテ1:13-16)。
 そして、このようなパウロを、かばい、受け入れてくれた先輩バルナバのことを思っていたことでしょう。

 まさに、主の祈りの中にあることばどおりです。先に主にあって赦された者が、そのことを次の者に伝えるのです。今度は、オネシモが、次の者に、そのことを伝えていったことでしょう。
(参考 小畑進著「ピレモンへの手紙講録」いのちのことば社)

主よ。お話しください。(2)

“そのうちに主が来られ、そばに立って、これまでと同じように、「サムエル。サムエル」と呼ばれた。サムエルは、「お話しください。しもべは聞いております。」と申し上げた。”(Ⅰサムエル3:10
 前回のスポルジョンの説教の続きです。(参考<葡萄の実>ほん訳)

 しかし、あれやこれやが次々と生じては、この注意を妨げる。ある人々を静かにさせておくことは決してできない。あまりにも軽薄すぎるからである。そうした人々を考え込ませることはできない。
 一部の人々は、ほとんど「猫」の背中を手で触るのを怖がるかのように、考えるということを恐怖する。こうした人々は、考察し、瞑想するということに耐えられない。
 神は、思考能力を与えることによって、彼らを獣にまさる者として区別されたのに、この高い特権を彼らは無視しようとする。彼らは、どんな与太話や、他愛もない歌や、娯楽や、気晴らしには気をそそられるのに、真面目な事がらには全く気が乗らない。

 彼らの生き方は、あらゆる花から蜜を吸う蜜蜂のようではなく、蝶々のようである。庭園だけが自分のひらひら飛び回る場所だとみなし、時折そこに降り立つことはあっても、何も集めず、派手派手しく一日を明け暮れし、何も蓄えようとしない。
 私たちは、ひらひら舞っては無為に日を送る昆虫のような者とならないようにしようではないか。願わくは私たちが、この愚かな世のならいに従うことがないように。
 願わくは、浮薄さも軽率さも私たちから取り去られ、私たちが真面目な熱心さをもって永遠の事がらに気を遣うことができるように。

 それとは逆に、他の人々は、この世の事がらに度を越した注意を払いすぎるため、神のことばについて考えることができない。
 彼らにとって天国とは何だろうか? 彼らは、ぼろ儲けをする計画は知っている。キリストとそのあらゆる麗しさについて聞かされても、まるで耳を貸す余裕もないというのに、耳元で半ポンド金貨をチャリンチャリンと鳴らしてやれば、その欲望は勃然と起こり立つのである。
 金持ちや有名人になる方法を教えてやれば、彼らはその処方にたんまり報酬をはずむであろう。

 だが、キリストについて語ると、半頁を読ませるにもなだめすかさなくてはならない。そして、説教を聞くことについて云えば、——それは無味乾燥で、彼らはそっぽを向いてしまう。
 おゝ、あなたがた、金に貪欲な人たち。あなたには少しでも魂があるだろうか、それとも、あなたはただのからだでしかないのだろうか? 
 あなたは、銭金を貯めておく革の財布にすぎないのだろうか? あなたは未来に生きること、永遠に生きることを期待しているのだろうか、それとも、あなたの足元をちょこちょこついてくる犬のように死んでいくつもりなのだろうか? 
 
 おゝ、話をお聞きの方々。もしあなたが不滅の者でないとしたら、私もあなたが不滅について考えないことを大目に見てよいであろうが、現実にあなたが神のかたちに造られた人であり、永遠に生きる運命にある以上、あなたが永遠の住まいについて考え始めることは常識中の常識である。
 その永遠の住まいにあなたは、世々にわたって、とこしえまで住むことになっているからである。ここにしばらくとどまり、あなたの霊の沈黙を何物にも破らせないようにするがいい。

 私は、この場にいる、まだ救われていないあらゆる人に熱心に勧めたい。ぜひとも、どうにかして一時間、ひとりきりになってほしい。そうすると心に決めるがいい。
 人中から離れて閉じこもり、一時間を厳粛で、真剣な思考に費やし、神の前におけるあなたの状態を熟考するがいい。
 私は確信するが、それを厳粛かつ熱心に行なう人のうち、それが良い結果に終わらない人はほとんどいないであろう。そして、私たちは、その一時間がもたらした幸いな結果について、じきに神をほめたたえることになるはずである。

主よ。お話しください 。

 そのうちに主が来られ、そばに立って、これまでと同じように、「サムエル。サムエル。」と呼ばれた。サムエルは、「お話しください。しもべは聞いております。」と申し上げた。(Ⅰサムエル3:10)

 前回のスポルジョンの説教の続きです。サムエルのように私たちも、主のお言葉を聞きましょう。(参考 <葡萄の実> ほん訳)

 —─あなたの魂が、まるで死んで墓所の中にあるものであるかのように、いかなる不注意の石にも、のしかかられていないようにするがいい。むしろ、天来の御霊の生かすことばによって復活させられた、いのちあるものとして出て来させるがいい。

 神のことばは、そのように遇されて当然ではないだろうか? みことばには、私たちの生きた、愛に満ちた注意を与えるべきではないだろうか?
 神がお語りになるときには、全く静かにするがいい。あなたがた、枢密顧問官たち。神がお語りになるときには、静まるがいい。あなたがた、君主たち。
 《王の王》が声を上げるときには、黙っているがいい。あなたがた、天界の聖歌隊たちでさえ、エホバがお話しになるときには静かにするがいい。霊の深い畏怖と畏敬によって、神の御声には従順な敬意を払うべきである。

 あなたは、これまで真夜中にひとり静まり、サムエルがしたように、「主よ。お話しください。しもべは聞いております。」(Iサムエル3:9)と、云ったことがあるだろうか? 
 一度もしたことがないとしたら、幼子サムエルから叱責されるべきであろう。彼は神によって語りかけられることを願っていたのである。

 しかし、おゝ! 私たちは忙しすぎる! 多忙すぎる! 忙殺されすぎている! 聞いた話だが、聖ポール大寺院の大時計は、チープサイドでは、往来の交通のためほとんど聞こえないという。
 そのように、この最も厳粛な御声は、私たちの仕事の絶え間ない喧噪のために埋没してしまい、私たちは神の御声をめったに聞くことがない。
 そうならないためには、しばし活動をやめて、あえて聖なる静寂に身を置き、私室の中にひとりとどまり、こう云うしかない。
 「さあ、主よ。私と親しくお語りください。私はあなたの御声を聞くことを望んでおります。私は自分の聖書を開きます。その何節かを読もうとしています。おゝ、私にお話しください」。

 私の信ずるところ、このような習慣を有し、このように神に語っていただきたいと願いながら、神のことばを日々開くことを実行している人が回心しないままでいることは、めったにないであろう。
 ならば、来るがいい。愛する方々。あなたのしもべを先に行かせ、あなたの仕事のことを忘れ、静かにとどまっているがいい。私が神のことばをあなたに聞かせるのだから。

 神のことばは、このように静かな注意を払われるに値するのと同じく、確かにそのような注意によってのみ、私たちを祝福するはずである。信仰は聞くことから始まるが(ロマ10:17)、一部の人々のような聞き方では始まらない。
 そうした人々の場合、みことばは一方の耳から入って、もう一方から抜けて行く。彼らは福音が、町角で聞かれるたわごとか戯れ歌ででもあるかのように聞いては、立ち去って行く。否。
 だが、もしあなたが祝福を受けたければ、それを永遠のために、全身を耳にして、心を尽くして聞かなくてはならない。聞いている間は、こう祈っていなくてはならない。「主よ。これを私にとって祝福としてください! 主よ。これを私にとって祝福としてください!」 

 私は、ひとりの子どもが説教の間、目に見えて真剣な注意を払っていたことを思い出す。その子の母親は、息子の深い熱心さに気づいて、その理由を尋ねた。すると彼はこう答えた。
 「だって、母さん。前に先生がこう云うのを聞いたんですもの。もしもお話の中に、ぼくらの魂にとって良いものとなるような所が少しでもあると、サタンがそれを失わせようとするって。でも、ぼくはどの部分で神様が祝福してくださるか分からないので、その全部を聞いて、全部を覚えようとしているんです。」

 おゝ、人々がそのような霊とともにこの説教者の話を聞きにやって来るとしたら、説教することは甘やかな務めとなろう。
 空腹な馬にものを食べさせることは容易にできる。そして、義に飢え渇いている魂を養うこともたやすい。「その人は満ち足りる」(マタイ5:6)。
 主が私たちを助けて、救いに至らせるそのみことばを熱心に心に留めさせてくださるように。
 「あなたは、ここにしばらくとどまってください。神のことばをお聞かせしますから」。—─

福音に耳を傾ける

 彼らは、町はずれに下って来ていた。サムエルはサウルに言った。「この若い者に、私たちより先に行くように言ってください。若い者が先に行ったら、あなたは、ここにしばらくとどまってください。神のことばをお聞かせしますから。」(Ⅰサムエル9:27)
                   
 神の人サムエルは青年サウルに、「ここにしばらくとどまってください。神のことばをお聞かせしますから」と言いました。
 英国の説教者スポルジョンは、ここから、サムエルがいかなる注意を与えたかを語りました。これは、福音を聞く私たちにとって大切な注意です。
(参考<葡萄の実>ほん訳)

 第一に考えたいのは、《彼が要求した注意》である。サムエルはしもべに、「私たちより先に行くように」と命じ、しもべは先に行った。
 あなたも、自分の精神の中から、私たちがあなたの前に持ち出そうとしている事がら以外の一切の思念を追い払うようにしてほしい。
 しもべには先に行くよう命じるがいい。しばらくの間あなたの仕事のことは忘れるがいい。あなたの家族について忘れ、あなたの種々の喜びについて忘れ、あなたの種々の悲しみについて忘れるがいい。

 おそらくあなたは、この一週間ずっとそうしたものを山ほど抱えていたであろう。ことによると、眠りの中でさえそれらに付きまとわれていたかもしれない。あなたの夢は、あなたの数々の試練が再現されるため不幸なものになっていたかもしれない。
 だが、あなたの精神の努力によって、また、神の助けを得て、こうしたしもべたちを先に行かせるよう努めるがいい。
 私が願うのは、人々がホイットフィールドの説教について云ったようなことが、私の説教についても云われるようになることである。
 
 ある人は云った。「私は以前には教会に行くといつでも、この教会には何台の機織り機が並ぶだろうかと計算するのが常であった。——彼は織工だったからである——「だがホイットフィールドの話を聞いたときには、機織り機のことなど全く思い浮かばなかった」。
 別の者は云った。「教会にいるときの私は、しばしば一隻の船を丸ごと建造してきたものだ。だが、ホイットフィールド氏の話を聞いたときには、厚板一枚さえ据えることができなかった。彼は私の思いをそうした事がらから全く引き離し、より高い思念でふさいでしまったのである」。
 
 私はあなたに願いたい。どうか私があなたの注意を独占しようとする努力を助けてほしい。船など去らせるがいい。機織り機など去らせるがいい。台所など去らせるがいい。商売など去らせるがいい。しもべには、先に行かせるがいい。そして今はあなた自身と神だけになるがいい。

 ここで要求された注意における次の点は、サウルが「ここにしばらくとどまって」いるようにとの求めである。
 彼らは静かに丘から下って、その町の最後の家のところまで来た。そして、彼らがかなり野へと出て来てから、サムエルは、「あなたは、ここにしばらくとどまってください」、と云ったのである。それは、こう云うかのようであった。

 ——私にはあなたに話すべき重要なことがあります。そして、あなたがそれをよく聞き取るには、あなたのからだが落ち着いていて、動いていないほうが良いでしょう。
 ですが、何よりも、あなたの精神が静かにしていることが肝心です。あなたが探していた雌ろばのことも、あなたの父の家のことも、実家でのあれこれの用事のことも忘れて、ただ静かに私に耳を傾けなさい。——

 私たちが福音に耳を傾けているとき、非常に望ましいのは、それが私たちにその完全な影響を及ぼすようにさせること、私たちの心を傾注して、こう云うことである。
 「それを露のように来させ、ギデオンの羊の毛に降りた露のように私の魂にしみこませてください。
 それをにわか雨のように来させ、私の性質そのものの中に入らせてください。にわか雨のやさしい影響によって柔らかくされた土くれに雨がしみこむように」。

 ぜひあなたは、暖を取ろうとする人が陽射しを浴びるように、福音を浴びてほしい。福音が、そのしかるべき影響をあなたに及ぼすようにさせるがいい。あなたの胸の裡を福音に吐露するがいい。

神のことばを守る幸い

“…群衆の中から、一人の女が声を張り上げてイエスに言った。「あなたを生んだ腹、あなたが吸った乳房は幸いです。」
 しかし、イエスは言われた。「いや、幸いなのは、神のことばを聞いてそれを守る人たちです。」”( ルカ11:27,28)

                   
 私が青年時代、大阪一麦教会に、ある高齢の先生が四国から来られ、この上記の御言葉から説教されました。聖母マリアより幸いな人は、神のことばを聞いてそれを守る人なのだという説教でした。
 下記のスポルジョンの文章を読んでそのことを思い出しました。
(参考 スポルジョン「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)

 ある人たちは、主の母になることは非常な特権であるように考える。主の母が、私たちにはおよそ望めない方法で、主の心を洞察できたと想像するからである。

 これは一応もっともらしいが、よく考えるとそうではない。マリアにしろ他の人以上のことは知らなかった。彼女はその知れるところだけは心にとどめていた。
 しかしどの福音書を開いても、彼女がキリストの弟子たちより信仰の進んだ信者であったとは記されていない。彼女の知ったすべてのことを、私たちもまた見いだすことができるのである。
 かく語るのは、大言壮語のように思えるであろうか。否、ここに適切なあかしの聖句がある。「主の親しみは主をおそれる者のためにあり、主はその契約を彼らに知らせられる。」

 更に次の御言葉をおぼえよ。「わたしはもう、あなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人のしていることを知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼んだ。私の父から聞いたことを皆、あなたがたに知らせたからである。」
 このように主は神のことを腹蔵なく私たちに語り、私たちの益になることはいささかもかくすことをされない。
 更に「もしそうでなかったならば、私はそう言っておいたであろう」と言われるのである。きょう主は、御自身を世には示されずして私たちに示したもうのではなかろうか。しかり、確かにそうである。

 ゆえに私たちは、何をも知らずに「あなたを宿した胎はなんとめぐまれていることでしょう」と叫ぶことをすまい。
 御言葉を聞きそれを守ることにより、第一にイエスの母マリアと同様に、救い主との真実な交わりに入り、次に彼女の得たと思われるキリストの心の秘密を知りえるがゆえに、神をたたえよう。
 このような特権を得た魂はまことに幸いである。

聖書の翻訳

“地は茫漠として何もなかった。やみが大水の上にあり、神の霊が水の上を動いていた。” (創世記1:2)
                   
 上記は、新改訳聖書の第3版のものです。
 第2版では「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。」となっています。
 新共同訳は「地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていく。」となっています。

 新共同訳の「混沌」という訳には、創世記のみことばは、「混沌から秩序」へという古代のバビロニアの混沌神話の影響があるという理解があります。それはドイツの聖書学者グンケル以来、100年間、学会を支配していた考え方です。

 神学校の恩師で、古代セム語の研究者である津村俊夫先生は、言語学の観点からこの定義を論破され、「地は茫漠として何もなかった」という訳にされました。
 創世記1:2のヘブル語トーフー・ワ・ボーフーを新共同訳は「混沌であって」と訳し、新改訳第2版の「形がなく、何もなかった。」第3版は「茫漠として何もなかった」と訳します。

 トーフーは本来「荒野」「荒地」を指し、ワは「そして(訳さないこともある)」、ボーフーは、「空(から)である」という意味です。
 それが混沌という意味で理解されるのは、背後にバビロニアの混沌神話があるという仮説があるからです。ですから、訳語として「混沌」を採用することには注意が必要です。

 新共同訳のように「地は混沌であって」と翻訳すると、天からすでに分かれている地のことを「混沌である」ということになります。無秩序な地を神が創造したことになります。
 もし、聖書で言う創造が「混沌から秩序をもたらすこと」であるとするならば、創造の理解だけでなく救いや終末の理解にも大きな影響を与えます。
 もし、混沌を神の創造の業の外にある現実(大水と闇を神の創造したものでないと考える)ととらえ、創造の業を脅かす存在を認めるなら、聖書の中に異教的な二元論を容認することになりかねません(善と悪との戦いという考え)。

 第3版で「茫漠として」と訳されたのは、本来ならばそこに草木が生え、動物がいて、人間が住んでいるはずの地が、荒涼としてとりとめもなく広大な荒地のような状態であると宣言しているのです。
 この地は、神の「息」によって発せられる「ことば」により、草木を生じるようになり(11〜12節)、動物を生じるようになるのです(24節)。
 そして神はこのように整えられた地に、ご自身の「かたちとして」創造された人間を置かれたのです。

 創世記1章は、冒頭から「地」に注目し(2節)、神の創造の業のクライマックスとして「地」に存在するようになった「人」に焦点が当てられていきます。
 それは、すでに「地」に置かれている人間に対して、人間がまだ存在していなかった時の、体験的には知りえない時の「地」の状況を、人がすでに知っている「荒地」という普通のことばを比喩的に用いて、「地」が「まったく空(から)で」通常の地ではなかったことを伝えているのです。それで、第3版では、「地は茫漠として何もなかった」と改訳したのです。

(参考 新改訳聖書刊行会編『聖書翻訳を考える』いのちのことば社)

倒れても起き上がれ

“倒れたら、起き上がらないだろうか。背信者となったら、悔い改めないだろうか。” (エレミヤ8:4)

 3月に終了したNHKの朝の連続テレビ小説の主人公のモデルとなった広岡浅子は、「九転び十起き」を座右の銘にしていました。広岡浅子は、晩年、大阪教会の宮川経輝(つねてる)牧師より、洗礼を受けました。

 聖書は「正しい者は七たび倒れても、また起き上がるからだ。」(箴言24:16)と教えています。またパウロは次のように告白しています。
 「私たちは、四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。途方にくれていますが、行きづまることはありません。迫害されていますが、見捨てられることはありません。倒れていますが、滅びません」(Ⅱコリント4:8-9)。 
 以下は、羽鳥明先生の本からの引用です。
 (参考「世の光 羽鳥明選集Ⅰ」いのちのことば社)
 
 人生はいいことばかりではありません。つまずいて倒れ、衰弱して倒れ、ノックダウンして倒れるようなことがあります。たいしたことのないこともありますが、徹底的な打撃もありましょう。
 たった一回きりではなくて、繰り返し繰り返しのこともあります。そんな時に「倒れっぱなしではいけない、必ず起き上がれ」と聖書は励ましているのです。人生七転び八起きでなくてはならないと昔から日本でも言うではありませんか。

 人生の倒れ方に、三つのパターンといいますか、ケースがあると思うのです。
 第一は、人生の試練に烈しく襲われて、ノックダウンする、そういう倒れ方です。経済的な試練、倒産とか失業とか、あるいは、火事とか地震、災害ということで、もう打ちのめされるようなこともあります。
 病気や生き別れ、死に別れもそうです。外側から襲ってくる試練。これによってノックダウンされる。

 しかし、聖書はこんなことを言っています。「あなたがたのあった試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように試練とともに、脱出の道も備えてくださいます」(Ⅰコリント10:13)。
 外から押し寄せる試練で、決して人間は押しつぶされ、もうこれでピリオドだ、おしまいだということにまではならないというのです。むしろ、その試練の中に上を見上げるなら、ぽっかりと開いた天への道、神への道があるのだと教えてくれるのではないでしょうか。

 また、人生の倒れ方のパターンの第二に、つまずいて倒れるという倒れ方があると思います。富士山につまずいて倒れたという人は、聞いたことがありません。つまずくのはいつでも小さい小さいもの、小さい石ころなどにです。
 人生でも同じなのです。人の言う悪口、非難、中傷のことば、噂など、ごく些細なことにつまずいて、へたりこみます。そしてつまずきのもとになった小さな石ころを蹴飛ばしてみたり、文句やけちをつけたりしますが、つまずいて倒れるのは、相手が悪いよりも、実は、もっともっと、つまずく自分が悪いのです。
 つまずく人には二つの理由があります。第一は自分をかいかぶっていて、ちょっと自信過剰の場合です。第二は、それとは反対に劣等感に捕らわれて、ぼくはだめだ、私なんかだめだわと、人生の歩みがあやふやになっている時です。

 こんな倒れ方をした時に、相手を非難することはやめ、深く自己反省しなくてはなりません。聖書はこう言います。「神のみこころに添った悲しみは悔いのない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」(Ⅱコリント7:10)。
 つまずいてわあわあ泣いて倒れっぱなしではいけません。そのときには悔い改めて、もう悔いのない明るい立ち直りができるのです。そして、すべきなのです。

 人生にある倒れ方の第三のパターンは、心が衰え果てて倒れるという倒れ方です。聖書の中に、「人の心は病苦をも忍ぶ。しかし、ひしがれたこころにだれが耐えるだろうか」(箴言18:14)とあります。
 本当に心がしっかりし、愛に満ちていれば、手鍋提げて苦労しても、人生乗り切っていけます。しかし、心がひしがれてしまうと、そうはいきません。心さえ強く生き生きと希望をもってさえいれば、人間、大きな試練にも耐えていける。しかし、心が衰え、くじけてしまった時に、へたりこみ、倒れて、立ち上がる気力がなくなってしまうのです。

 しかし、聞いてください。そんな人々を助ける、そして立ち上がらせるお方がいらっしゃるのです。信じて頼る者を必ず助けるお方は、こう言われます。
 「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)。
 とにかく、どんな場合にも、人生、倒れた時は、新しく立ち直る良い機会、チャンスなのです。

ピレモンへの手紙

“私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたの上にありますように。“ (ピレモンへの手紙 3節)
                   
 このピレモンへの手紙は「コロサイ人の手紙の首に掛けられたペンダント」と称されることがあります。この手紙とコロサイ人への手紙とが特に深い関係にあるからです。

① エパフラス、マルコ、アリスタルコという登場人物がすっかり同じであること。(ピレモン23,24節とコロサイ4:10,12,14)
② 受取人のピレモンがコロサイ人であったと思われること(ピレモン12節とコロサイ4:9)
③ 両書簡とも使者テキコによって同日に、コロサイへ配達、手渡されたこと(コロサイ4:7〜9)

 このピレモンへの手紙は、ローマの獄中にあったパウロの下で改心した逃亡奴隷オネシモを、もとの主人であるピレモンのもとへ送り返す依頼状なのです。
 1節をギリシャ語原文の語順どおりに訳しますと「パウロ・囚人・キリスト・イエスの」となります。パウロはここで「使徒」とは名乗っていません。「囚人」と言う名乗りだしは、このピレモンの手紙だけです。
 パウロは牢につながれています。しかし、皇帝の囚人ではなく、キリスト・イエスの囚人であると。パウロはキリストに出会って以来、キリストの囚人となりました。

 主はパウロに「わたしの名のために、どんなに苦しまなければならないか」と語られました(使9:15〜16)。
 キリストに捕らえられ、キリストに従ってここまで来たというパウロの熱情が伝わってきます。そして、パウロのそばには、兄弟テモテがいました。
 第2次伝道旅行の途中、パウロはテモテと出会い、早速連れて行くことにします(使16:1〜3)。以来、テモテはパウロに寄り添って、今は、ローマの獄中にともにいるのです。
 パウロは「信仰による真実のわが子テモテ」(Ⅰテモテ1:2)、「愛するテモテ」(Ⅱテモテ1:2)と呼びかけています。

 この手紙の受取人はピレモンで、パウロから「愛する同労者」と呼ばれています。今パウロは、かつて導いたピレモンに、頭を下げ、逃亡奴隷オネシモを赦し受け入れてほしいと願うのです。
 2節にある姉妹アピヤは、ピレモンの妻と思われます。戦友アルキポは息子と思われます。そして、この家族が家庭を解放して、集会場としていました。家にある教会です。

 そして3節は、祝祷文です。パウロの他の手紙でも使われています。(ローマ1:7、Ⅰコリント1:3、Ⅱコリント1:2、ガラテヤ1:2、エペソ1:2、ピリピ1:2)。
 恵みと平安が同格一体の御父と御子(前置詞が一つ)から来ることを教えています。すなわち、御子キリストが神であることを明らかにしています。
 私たちの神は憐れみ深く、恵み深いお方ですから、この方から救いの恵み、神との平和が与えられるのです。ですからパウロは、何よりもまず、ピレモン一家の上に、神からの恵みと平安を祈り求めたのです。
 私たちも、神からの祝福が注がれるように祈りましょう。

(参考 小畑進著「ピレモンへの手紙講録」いのちのことば社) 

神さまの介入

“エピクロス派とストア派の哲学者たちも幾人かいて、パウロと話し合っていたが、その中のある者たちは、「このおしゃべりは、何を言うつもりなのか」と言い、ほかの者たちは、「彼は外国の神々を伝えているらしい」と言った。パウロがイエスと復活とを宣べ伝えたからである。” (使徒17:18)
                   
 第二次伝道旅行の途中、パウロはアテネに導かれ、イエス・キリストを宣べ伝えます。アテネの人々はパウロに論戦をいどみます。その中にはエピクロス派とストア派の哲学者が幾人かまじっていました。

 エピクロス派とは、エピクロス(B.C.341〜270年)が始めた考えで、天に神々がいるとしても、神々は地上の人間の生活には全く無関心で、霊魂は肉体と共に消滅するので、死後の審判などなく、死後の世界などないとするものでした。
 このようなエピクロス派の人にとっては、パウロの説教はナンセンスに思えました。神が人間に関心を持っているとか、神が人間になって来られたとか、死んだ者がよみがえるなど、死んだのちに永遠の審判があるというキリスト教のメッセージは信じがたいことでした。
 エピクロス派の人生観は、「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか。」(Ⅰコリント15:32)というものでした。人生を快適に過ごすことが目標でした。
 
 もうひとつのストア派は、紀元前300年頃、ゼノンがストア・ポイキレー(彩色柱堂という建物)で教えを始めたので、そのように呼ばれるようになりました。
 この学派は、汎神論(はんしんろん)の立場をとり、世界と神は同一であって、人は自分を捨て、宇宙の精神と合一しなければならないと教えていました。
 汎神論は、すべてのものが神ですから、神の世界の創造など信じません。エピクテトス(A.D.55〜136年)はストア派の学者として、忍従の生活を送りました。この教えでは、人が困ったとき、だれも助けに来てくれません。孤独です。ただ運命として耐え忍ぶしかありません。

 しかし、聖書の神はそうではありません。神は愛です。神は被造者に対して関心を持っておられます。
 神は愛をもって、すべてのものを創造されました(使17:24)。しかし、人間の罪のゆえに、人間と世界は堕落しました。それにもかかわらず、神は私たちを愛し、私たちの世界に介入されます。
 神は救いの計画を立てられました。神はそのひとり子をこの世に送り、私たちの罪の赦しの道を開かれました。そして、「神は、お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられる・・・そして、その方を死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになった」のです(使17:31)。

 神はイエスさまをよみがえらせることによって、このお方が、審判者なのだとあかしされたのです。ですから、今、自分の罪を悔いて、イエスさまのもとに立ち返り、イエスさまを信じてまことの神を見いだす時なのです。

(参考 小畑進 著「キリスト教慶弔学事典」<冠&祭>いのちのことば社 榊原康夫 著「使徒の働き」いのちのことば社)

新しいことをする

“見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。”(イザヤ43:19)
                   
 イザヤ43章は、42章と全く正反対です。42章は、神の呼びかけにもかかわらず、不信仰のままに心をかたくなにするイスラエルの民が、神のさばきの下に置かれ、捕囚になるとのメッセージでした。
 この43章では、「恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。」(43:1)との慰めのメッセージが語られます。

 創造者であられる神は、イスラエルの民に恐れるなと語りかけられました。また神はアブラムに「恐れるな」と語られました(創15:1)。
 出エジプトの時、モーセは民に「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行われる主の救いを見なさい。」と言いました(出エ14:13)。
 神は、イスラエルの民を選び、愛されるが故に、あらゆる困難の中から守られます。

 イスラエルの民は「盲目の民、聞こえない者たち」(イザヤ43:8)ですが、今や、神の一方的な贖いのみわざによって、連れ出されます。
 14節と15節では、1節と同じように、神が贖い主であることと、創造者であることが述べられています。また、神は、イスラエルの聖なる方、聖なる者とも言われます。イスラエルの神は、このようなお方であり、このお方が主であられます。

 16〜17節では、出エジプトの奇跡が紹介されています(出エ14:21以下)。
 18〜19節では、神は、先の事どもを思い出すな、昔の事どもを考えるなと、出エジプトを忘れるように勧められます。神が新しいみわざを行なわれるからです。そのみわざは、今、起ころうとしているのです。
 イスラエルの民が神によって創造され、選ばれ、主のしもべ、主の証人とされたのは、この偉大な唯一の神をあかしし、神に栄光を帰するためにほかなりません。
 ここで「新しいこと」とは、バビロン捕囚からの解放です。イザヤの預言から約200年後に実現します。そして、さらに、イエス・キリストによる罪からの救いにつながる、神のみわざなのです。

 ルカ9:28〜32には、イエスさまが変貌山でお姿が変わった時、モーセとエリヤが出てきてイエスさまと相談したと書いてあります。それはエルサレムにおいてイエスさまが遂げられる「ご最期」のことについてだったと書いてあります。
 しかし、ギリシャ語では「エックソドス」という言葉が使われています。「エックソドス」には、「エジプトから出てきたこと」と「最期」の意味とがあります。
 神の民が、エジプトの奴隷から解放され、そしてクロス王によってバビロンから解放されたように、わたしたちが、罪の世から出エジプトできるのだというのが、イエスさまの十字架であったというのです。

 「見よ、わたしは新しい事をする」と神がおっしゃっています。私たち一人ひとりも、過去の経験にとどまるのではなく、いつでも神がなしてくださる新しいみわざを期待し、神にお従いしていきたいと思います。
 神が栄光を現して、私たちを罪から解き放ち、困難から解き放ち、リバイバルの恵みを与えてくださることを信じて祈っていきましょう。

十字架を負い、主に従う

“だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そして私について来なさい。” (マルコ8:34)
                   
 今年4月、母教会の大阪一麦教会は、開拓56周年を迎えられました。
 1960年(昭和35年)4月4日「われ有(あり)と言う者、われ汝を遣わす」(文語訳 出エジプト記3:14)のみことばによって原村ヒデ子牧師は、名古屋の一麦教会から、主によって、大阪の地に遣わされました。

 大阪の地に着いて、「神様、私は今日から大阪の伝道に遣わされて参りました」と祈られ、大阪駅の東西南北の出口から大阪の町々を眺められたのです。
 3ヶ月後、大阪市内の桜ノ宮のアパートの二畳間を祈りの場とされ、そこでお一人で礼拝を始められました。

 宮崎綾子姉は、開拓の初期から原村先生を助けられました。高槻の教会は、宮崎綾子姉の家庭集会から生まれたのです。
 宮崎綾子姉が、「主にのみ十字架を負わせまつり、われ知らず顔にあるべきかは」(讃美歌331)を讃美されつつ、大阪と高槻をよく往復されたことを御本人よりお聞きしました。
 主を愛し、大阪の地で、開拓伝道された原村先生。そして、その先生を支え、自分の十字架を負い、主に従われた宮崎綾子姉のことを、この4月改めて深く思いました。
 
 以下は、スポルジョンの説教の引用です。主のために、自分の十字架を負うことは祝福なのです。(参考 web<葡萄の実>ほん訳、NO.2946 十字架を負うものの行列)

 人は云う、ギリシャ人によるペルシャ侵攻の際、兵士たちが喉の渇きを訴え、長い行軍に倦み疲れたとき、アレクサンドロスは馬の背に乗らず、水を飲みもしなかった、と。
 この大王のためには常に水が用意されていたにもかかわらず、彼は自分の兵士たちが水を飲むまでは飲もうとしなかった。
 そこで彼らは、王が熱暑の中を、彼らと肩を並べて疲れながら行軍しているのを見たとき、口々に云ったという。「自分が愚痴を云ってはならない。王様が自分と同じくらい苦しみを受けているのだ。王が耐えておられる以上、自分も耐えなければならない」と。
 そのように、苦しむ人たち。あなたの《王》を見るがいい!あなたの一切の患難において、この方は苦しまれた。王はすべての点で、あなたと同じように、試みに会われた[へブ4:15]。ならば、かつてあなたの《救い主》の肩がになった十字架を恥じてはならない。

 さらに、私たちがその十字架を負うべきなのは、それをになうための恵みが私たちに与えられるからである。
 あなたは、自分のもとに来つつある十字架をになえないと云う。だが、あなたは、それを背中に受けるときには、より多くの恵みをいただくであろう。
 神は決してご自分の子供たちに何らかの恵みを無駄にお与えにはならない。彼らの日に応じて力をお与えになる。そして、もし彼らの重荷がさらに重くなるとしたら、彼らの肩はより強くなる。より多くの恵みを得るには、心から進んで、より重い十字架を背負おうとする方が良い。

 また、やはり思い出すべきは、その十字架があなたにとって祝福となるということである。一千もの良い事がらが、苦しみと非難とによって私たちにもたらされる。
 神がその子供たちに宛てて送られる手紙の中でも最も甘やかなものは、黒い縁取りの封筒に入っていると思う。あなたは、神の輝かしい封筒の多くの中に、えり抜きの銀のあわれみをいくつも見いだすであろう。
 だが、もしあなたが高額な恵みの銀行手形を欲しているとしたら、それは喪章のついた封筒に入って届くに違いない。主は、天を雲で包まれるときこそ、祝福の雨を地に注がれる。雨ゆえに雲を喜ぶがいい。

古い私に死ぬ

“するとすぐに、その子の父は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助けください。」”(マルコ9:24)

 少し前に、ハレスビーの「祈り」という本から上記のみことばについての解説について触れたことがあります。ハレスビーは「みことばの糧」(聖文舎)という本の中でも、このみことばを解説しています。
 
 このみことばの神秘的な面を言及しています。古い自分が死ななければ、信仰は決して生まれないということです。自分を信じる心を捨てなければ、キリストを信じる信仰に入れないのです。
 自分の不信仰のために苦しみ、神に信仰を与えてくださいと祈る人に、すでに信仰がその人の中に働いているというのです。
 以下は、ハレスビーの文章の引用です。文中のハウゲ派というのは、ノルウェーで大きな霊的影響を与えたハウゲという人の流れをくむ人びとのことです。ハウゲはノルウェーのルターと呼ばれています。

 信仰ある父は、悲しみの中からこのように(マルコ9:24)叫びました。信仰者が困窮の底から神にむかつてあげる叫びも、この叫びです。
 みことばは信仰の不思議について教えています。信仰そのものは、まことに不思議なものであります。信仰に関連しておこることの中にも、私たちは神秘的な面をみることができます。

 それは、古い私が死ななければ、信仰は、決して生まれるものではないという事です。自我が死ぬことと信仰が生まれるということは、切り離して考えられるべきものではありません。
 死が苦しいものであるように、古いおのれに死ぬということも、痛みをおぼえるものであります。おのれを殺す死のなかには、必ず信仰の一つの面が介在しているのですが、死の痛みを与えるものはすなわちこの信仰の面であります。

 罪人は、自己を信ずる心をすて去らなければ、キリストを信ずる信仰に入ることはできないのです。だから信仰は、わかりやすく言えば、いつも悲しみ、嘆き、涙し、疑います。
 なぜならば、信仰に入った罪人は、自分の信仰を見ることはできない。目にうつるものは、ただ信仰のない自分の姿だけだからであります。
 だからこそ、今日の御言葉のあわれな父親が叫んだように「不信仰なわたしをお助け下さい」と絶えず祈るのです。

 ところが本人以外の者には、その人に信仰があることが、すぐにわかります。信仰のあることは、いろいろの点で明らかにされるのですが、特に私たちの目に映じるのは、彼が自分の不信仰のために悩み苦しみ、信仰を授けて下さいと神に祈る姿であります。
 このような祈りをささげるのは、すでに信仰がその人の中に働いている証拠です。信仰を持つということは、罪を背負ったままキリストに来ることだ、と言うハウゲ派の人々の言葉は、この事を意味していると思います。

 自分が罪に汚れていることを認めつつも、キリストの十字架のかげに立っている者は、自分の信仰を見ることはできなくても、自分は不信仰な者だという確信は持っているのです。
 信仰が生きているのは、戦い、もがいている間だけだと、ルターは言っています。

 神の子とされた愛する者よ。あなたは、絶えずもがき、苦しみつづけているにもかかわらず、なお、あなたが理想とする信仰を持つことはできませんが、このルターの言葉を、よく味わって下さい。
 この父親が言ったように「信じます。不信仰なわたしをお助け下さい。」と祈るようになさい。

光明園家族教会の方々

“このことは主から出たことですから、私たちはあなたによしあしを言うことはできません” (創世記24:50)
                   
 私は青年時代、岡山の光明園家族教会の小島秋子姉から教会へ行くように勧められ、教会に行くようになり、主の恵みによって救われました。
 光明園家族教会に、山岡憲一兄という盲人の方がおられます。以下はこの方のあかしです。

——この言葉は、白内障の手術を受け、眼底出血という病のために一夜にして視力を失い全盲となった私が、三年八か月という病床生活を過ごし、悲しみに泣きくずれながら途方にくれていた時、突然語りかけてくださった神のみ言葉でございます。

 このみ言葉はアブラハムの僕(しもべ)が、イサクの嫁探しにアブラハムの古里へ行った時、そこに現われた心やさしく美しいおとめリベカの両親が、僕に答えた言葉であります。
「神様、み心ならばこの僕にもう一度視力を与えてください。そして御用のために用いさせて下さい。」とひたすら祈りながらも、やはり心の片隅には苦しいもだえと戦いがございました。
 もっと適切な治療と医療が施されておったならば、もう少しなんとかなったのではなかろうか。或いは手術の時期を早まったのではなかろうか、と反省ともつぶやきともつかぬものが、常に私の脳裏をかすめることでありました。
 
 けれども、「このことは主から出たのですから、わたしどもには神さまに対してよしあしは言われません」と、突然このみ言葉が示されたのでございます。
 そうだ、この事は神から出たのですから、たとえ失明で終わろうとも、この事に対してよしあしは言われませんと示されました時、今まで悩み苦しんでまいりました私の心の奥に、一切を主にゆだねた神の平安が与えられたのでございます。
 
 終わりに、ヤコブの手紙第5章13-16節までを愛誦しつつ証といたします。
「あなたがたの中に、苦しんでいる者があるか。その人は、祈るがよい。喜んでいる者があるか。その人は、さんびするがよい・・・義人の祈は、大いに力があり、効果のあるものである。」(口語訳)——


 次は、その教会の津島久雄牧師のあかしです。
——ハンセン病という、この何もかも奪ってしまう病気によって、私たちは、奇しくもそのことを明らかにされた。
 そして、世にある幸、不幸とは異なる天的な幸、不幸を示された。それは、いう迄もなく、福音における幸いであり、見えるものの世に生きつつ、見えない神の国を目あてにして生きることでもある。

 そういう事から、私はいまも私たち病人をただ「可愛そうな」人々、「気の毒な」人々と思って同情してくださる人びとに、失礼ながら「何も分かっていないなあ」と思う。
 時としてそれは講壇から、「ご不幸な皆さん云々」といわれる事さえある。まあまあどうしたことか。いったい、福音はどこへ行ったのかと私は嘆くこともある。
 実際、何を嘆くことがあろうか。主イエス・キリストは死んで、否、よみがえって神の右に座し、私たちのためにとりなしていて下さるのである。私にはこの事が関心事であり、私はこの主によって生かされている。

 十三歳の折に発病して当所に入園して四三年。私はこの島に住んで、余計病気を悪化させた。一時は、全く失明もした。
 しかし、信仰を与えられて洗礼を受けた。学ぶ時を与えられ牧師ともなった。妻と結ばれ妻を天に送った。与えられた兄弟姉妹たち、友だちは次々と天に帰った。
 かくて、私は一人臥して眠り、また、目をさましての毎日をくりかえしている。しょせんは、「人は一人である」のかもしれない。
 しかし、と私は思う。考えてみれば私は一人の妻を失って五人、いや、十人もの母や妻を得た。教会の兄姉はみんな、いま世にある者も、すでに世を去った者も私にはこよなく親しい。何をつぶやく事があろうか。——

“すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行いなさい。”(ピリピ2:14)

 私は、このような光明園家族教会の方々から、大きな励ましを得ました。

(参考 日本ハンセン病者福音宣教協会編「わたしの聖句」 聖山社)

詩人の島崎光正さんのこと

“何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。” (ピリピ4:6)
                   
 詩人の島崎光正さんは、1919年生まれ。幼いころから、次々に悲しい出来事に出会っておられます。
 一つは両親との別れ。医師だった父は、患者の病に感染し、彼が生まれてすぐに逝去。さらに悲劇的なことに、母と引き離され、父の故郷である長野県の祖父母のもとに連れて行かれます。半年後、母は息子を引き取りに来ますが、実現しませんでした。以来、二度と母親と会うことはなかったのです。

 彼は、生まれた時から「二分脊椎」(にぶんせきつい)で、下半身が不自由で、普通の靴は履けず、ゴム長靴を履き、松葉杖をついて通学しました。
 どうにもならない足を引きずって、周囲の侮辱の目にさらされ、自分の運命をのろっていた少年に、豊かな出会いがありました。

 クリスチャンの小学校校長の手塚縫蔵(てづかぬいぞう)氏と出会い、「光正は光正らしく!この自分を受け入れて、お前らしく生きなさい。」という先生の声が深く響きました。小学二年生の時でした。
 その後28歳で受洗し、81歳で召されるまで多くのすばらしい詩を創作されました。最近、「やまばと」483号に、島崎さんのことが書かれていたので、手もとにあったその詩集を久しぶりに開きました。以下は、詩の引用です。

   
        N兄に——
 神様
 あなたは私の足をこんなにお作りになりました
 まるで曲がった松の根つこのようです
 何かの瘤のようです
 近所の子供がよく訊ねます
 火傷したのかい?いたずらしたのかい?
 いやいやと、私は何時も彼らに申します
 神様、あなたがお作りになつたのだと答える以外に方法がありません

 私は悲しうございます

 けれ共、あなたは松葉杖をお貸しになり
 私はそれを頼りに歩きます

 杖は私を運びます、人より遅く
 けれども路の上を運びます
 村の音楽会にも出かけます
 友との別れには送ります

 この杖は私にだけさずけたもうた
 私にだけ、だから名札をつけません

(参考 島崎光正「詩集 故園・冬の旅抄」日本基督教団出版局)

聖霊の働きを祈って聖書を読む

“神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。”  へブル4:12
                   
 聖書通読はとても大切なことです。ペテロは、「生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋なみことばの乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。」(Ⅰペテロ2:2)と教えています。

 聖書を読む前に、聖霊なる神さまに、みことばが自分の魂の糧となるように助けてくださるように、また、聖霊は真理の御霊ですから、聖書がよく理解できるように祈る必要があります。
 そのことについて言及しているハレスビー(20世紀のノルウェーの霊的指導者)の文章を引用します。
 
—— 毎日聖書を読むということを、ひどくほねのおれる仕事のように思っている信者が大ぜいあります。
 聖書は、毎日かかさず読んでいるのですが、それが何か自分の魂のためになっているのだろうかと不安になるほど、単調でたいくつな、つらいつとめのように考えているのです。みことばを読んでも何の益することもない、と思っているのです。

 友よ、あなたは素朴な信仰と素直な祈り心をもって、毎日聖書を読んでいるでしょうが、前に述べたような心の状態に陥らないように注意して下さい。
 聖書の読み方について、あなたは多少誤解している点があるかもしれません。毎日読むみことばを、自分の霊の成長を助ける滋養分とするためには、自分で何かと努力しなければならない。こういうふうに考える傾向があります。

 が、それはまちがっています。みことばをあなたの魂の栄養として下さるのは、聖霊です。
 みことばがあなたの魂の糧となるためには、あなたがみことばを読むたびごとに、神が奇跡を行ないたまわねばならないということを忘れてはなりません。そして、神はいつもこの奇跡を、喜んで行なってくださいます。

 だから、聖書を開く前には、幼子のような純な心にかえって手を組み合わせ、聖句の長短にかかわらず、神が奇跡を行いたもうように祈りなさい。
 祈り終えたならば、読もうとしているみことばは必ず魂の糧になるという確かな信念をもって、読み始めなさい。
 みことばが霊の糧になるだろうかとか、ほんとうに私の魂を育ててくれるだろうかとか、心に迷いながら、聖書の前にすわっていてはいけません。
 自分の食べた物のことや、その消化作用のことをあまり気にやむ人は、消化機能をそこなって、神経から来る胃腸病にかかることがあります。

 みことばを読むときは、そのような不安な心は払いのけて、ただひたすら、みことばについてのあなたの考えをまとめるように心がけなさい。
 そして、あなたの魂をうるおしながら流れすぎた永遠の真理を神に感謝しなさい。聖霊がいつもどのような働きをするかということは、あなたにはわからないのですが、聖霊は、みことばがあなたの魂に必ず働きかけるようにして下さいます。——

(参考 ハレスビー著「みことばの糧」聖文舎)

松原和人師と柘植不知人師の本

“しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、私の証人となります。” 使徒1:8
                   
 柘植不知人先生の自叙伝『ペンテコステの前後』が出版されたのは、1927年(昭和2年)です。この本と一麦の群の創設者、松原和人師との関係について記します。

 1941年(昭和16年)真珠湾攻撃の月、松原和人師は、「視(み)よ 我新しき事を成さん 頓(やが)ておこるべし」(文語訳イザヤ43:19)のみことばによって、12月25日、名古屋で活けるキリスト一麦教会を始められました。

 しばらくすると、日本のキリスト教会は東条内閣の弾圧にあい、名古屋でもホーリネス派の牧師数名が獄に投ぜられ、一麦教会へも刑事が来るようになります。
 そのとき、松原先生は「自分には力がない」と思われました。そのとき柘植不知人師の『ペンテコステの前後』という本を読まれ、長く求めていたものは、この上よりの能力(ちから)であるとわかり、切なる渇きが松原先生に与えられました。

 森に河に山に祈りに行って、唯この一つのものを求められました。そして、1943年(昭和18年)10月28日、主のおごそかな臨在に触れ、また主は、「お前のより頼んでいた先生と本を献げなさい」と語られました。
 ハッキリと松原先生がそれらを主にお献げしたとき、「我は神にして他に神なければなり」(文語訳イザヤ45:22)の聖声がかかり、上よりの能力が注がれました。
 上よりの能力を注がれて以来、松原先生は、使徒の働きにあるようなペンテコステ的リバイバルが起こることを主は願っておられると確信し、ものすごい勢いで伝道されました。
 
 さらに、1957年(昭和32年)12月6日、松原先生ははじめてタドン玉である自分の姿がわかり、その自分を主に投げ出されました。
 同時に自分は、全面的に十字架に主と共につけられて死んでいることを示され、今までの古い自分から全く解放されたという御霊の証を受けたのです。まさに、キリストわが内にありて生くるなりという真理です(ガラテヤ2:20)。
 自分を見れば今なお醜い自分であるけれども、最早それは私に関わりの無い過去の死んだ自分であると、自分が気にならなくなられたのです。
 そして、癒しのみわざも起こりました。
 
 さて、私は青年時代、柘植師の『ペンテコステの前後』という本を、母教会の牧師よりお借りして読みました。松原和人師に影響を与えた本だったからです。
 最近、ある方がその本の現代訳版をくださいました。非常に読みやすいものでした。柘植師の救いと聖霊のバプテスマの体験が記されてあります。

 柘植師は40歳で救われ、すぐに献身されました。1916年(大正5年)10月10日、柘植師は処分することを惜しんでいるものを献げて、献身壇上の生涯となられました。
 その時、上よりの大きな力が臨みました。それ以来、柘植先生の心は愛に満たされ、祈りの霊に燃やされ、世の中が全く枯れた骨の谷のような状態に見えてきて(エゼキエル37章)、魂への同情ゆえに熱心に祈られるようになりました。
 リバイバルを求め信仰と聖霊に満たされ伝道されました。また、数多くの癒しのみわざが起こりました。
 
 現在も、この柘植先生の流れであるキリスト伝道会「活水の群」は、各地にあります。
 柘植先生も松原先生も、上よりの力に満たされ、リバイバルを求めて祈り、伝道されました。私たちも、上よりの力、聖霊に満たされ、キリストの証し人とならせていただきましょう。

(参考「松原和人の信仰と生涯」、柘植不知人著「ペンテコステの前後」)

漱石の悲劇

“あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。” 伝道者の書12:1
                 
 大学時代にクリスチャンとなった私は、キリスト者学生会の様々なプログラムに参加し、多くのクリスチャンと出会いました。
 また、様々な講演を聴くことができました。奈良女子大の清水氾(ひろむ)先生の、夏目漱石についての講演は今でも忘れることができません。

 大正5年(1916年)11月はじめ、木曜会(漱石が弟子たちと面会するために設定した集まり)で、漱石は「則天去私」(漱石が考えた自己本位からの解決の道)について話し、28日胃の状態が悪くなり大内出血、12月2日再度の大内出血で、絶対安静となります。
 漱石の最後は「ああ、苦しい、ああ苦しい、いま死んじゃ困る。いま死んじゃ困る」だったとのこと。漱石の弟子たちは、この漱石の臨終の言葉を、しばらくの間公表しなかったと言われています。

 人間のエゴイズムと戦った漱石は、その著書『行人』の中で、長野一郎という人物の口を借りて「死ぬか、気が違うか、宗教に入るか。」と言っています。
 漱石は生きることの悩みの解決は、死ぬか、狂気か、宗教か、三つの道しかないと思っていたのです。
 漱石は、弟子である鈴木三重吉に「僕は一面において俳諧的文学に出入りすると同時に、一面において死ぬか生きるか命のやり取りをするような維新の志士のごとき烈しい精神で文学をやってみたい」と書いています。

 職業作家になる前は、『我輩は猫である』『坊ちゃん』など、ユーモアに満ちた俳諧的作品を書いています。しかし職業作家となって漱石は、維新の志士のように死ぬか生きるか、文学に生命をかけて書くようになったのです。ですから、だんだん暗く、深刻な作品となりました。

 清水先生の講演を聞いて、漱石についての考え方が変わりました。夏目漱石は中学生のころから私にとって尊敬する作家でした。
 大正3年漱石は、『私の個人主義』と題して講演しています。「自己本位」と言う思想がそこにあります。しかし、内面において漱石は迷っていたようで、「自己本位」と全く反対の「則天去私」と言う考えを主張します。
 私はこの漱石の「則天去私」と言う言葉に惹きつけられ、自分の部屋にその言葉を書いて貼っていました。自己本位から脱却したいと。
 しかし、そこには何の解決もなく、私はただその文字を眺めるだけでした。
 清水先生が、漱石の最後の言葉を紹介された時、やっぱり「則天去私」と言う言葉では救いがなかったのだと合点しました。そして、漱石は人生の問題を真剣に考え、作家として生きましたが、解決を得なかったのだということがわかったのです。

 その後、奥山実先生が、「漱石の迷走と救い」(マルコーシュ・パブリケーション)という本を出版されました。その中に、清水氾先生のことが言及されていて、懐かしい思いがしました。その本の結びのところで、奥山先生は次のように記しておられます。

——漱石は、表面的には平静さを装いながら、死に物狂いで、哲学や、宗教のみならず、近代科学の中にさえも存在の真の意義を求めてやまなかったのである。
 しかし遂には、刀折れ矢尽きて、「ああ苦しい」と叫びつつ人生を終わるしかなかったのだ。人間が当然に帰るべき「創造主なる神」を拒否した者の悲劇がここにある。
 もう一度、心を込めて訴える。「読者よ、あなたはこの悲劇を演じてはならない!」——

日々みことばで養われ

“いま私は、あなたがたを神とその恵みのみことばとにゆだねます。みことばは、あなたがたを育成し、すべての聖なるものとされた人々の中にあって御国を継がせることができるのです。” 使徒20:32
                 
 スポルジョンは、ヨブ18:12「彼の精力は飢え・・ようとしている」から、飢えの苦痛という説教をしています。3つのポイントで語られていますが、
 1つ目は、不敬虔な人々の上に起こってくる飢えについて。ねたみや、復讐心や、貪欲によって、心に飢えが起こることを教えています。
 2つ目は、自分で自分を救おうとしている、自分を義とする人々に対して神がお与えになる懲罰の一種としての飢えです。
 自分の善良さによって、だれひとりとして天国へ行けないのです。神はそのように考えている人々の心に飢えを与え、神を求めるようにされるのです。そして、
 3つ目は、次に記すとおり、神のしもべたる者の中で、神の近くで生きていない者の嘆かわしいほどの飢えについてです。
(参考:Web〈葡萄の実〉翻訳)

 Ⅲ.最後に、そして非常に熱心に——また、ことによると、この最後の部分は、これまで述べてきたいかなることにも増して、あなたがたの中のほとんどの人々に関係があるかもしれないが、——私はこう信ずる。
《神のしもべたちの中の多くの者らの精力は、嘆かわしいほどに飢えつつある》と。

 この時代、私たちはみな忙しくしており、忙しくしていることによって、魂を養う種々の定めをないがしろにしがちである。
 私の意味しているのは、聖書を読むこと、みことばを聞くこと、それを瞑想すること、祈り、そして神との交わりである。
 あなたがたの中のある人々は、自分にできるほど早起きをせず、祈りを大急ぎで済ましてしまう。また、あまりにもしばしば、晩には一日の多くの心遣いによって、半分眠ったようになっており、祈りはぞんざいなしかたでささげられる。
 それだけではない。というのも、日中のあなたは、もしも、しかるべきあり方をしているとしたら、絶えず祈っているべきであるのに、あのこと、このこと、別のことを考えており、仕事の圧力が高すぎて、矢のような祈りを発することがほとんどない。

 いかにしてあなたに祈ることができようか?以前のあなたは祈っていた。聖書の聖句を1つ朝に取り上げては、それを一日中沈思していた。そして、あなたはその中から多くの甘やかさを得て、あなたの魂は成長するものだった。
 だが今は、聖書の1つの聖句の代わりに、寝床を出るや否や、切迫した用事が待っている。あなたは、時折、真昼の祈祷会にそっと入るようにしていたかもしれない。あるいは、二、三分をひとり静まる時としていたかもしれない。
 だが、次第にあなたはそうした習慣をやめにし、そうすることが正当であると感じるようになってしまっている。というのも、「本当に、時間があまりにも貴重で、この競争の時代には、しなくてはならないことが多すぎる」からである。

 愛する方々。私はあなたの審査員ではないが、こう尋ねさせてほしい。果たしてあなたは、神のことばに養われないことによって、飢えるようになってはいないだろうか。
 魂は、食事をないがしろにされた身体と同じくらい、霊的な食事を抜きにしては強くなれない。
 私は、母親たちが子どもたちと鶏について、1つの良い規則を語るのを聞いたことがある。——それは、「鶏はちょっとずつ、しばしば餌を食べること」である。そして、私はこれがキリスト者にとっても真実であると思う。
 キリスト者は、一日の間に少量を、しばしば必要とする。聖書の長い箇所ではない。それでは記憶できないかもしれない。むしろ、短い箇所を今、また短い箇所を別のときに読み、小さな祈りを今、また、小さな祈りを別のときにささげるのである。

 そのようなしかたで魂がいかに成長するかは驚くべきである。悲しいかな!残念ながら、こうしたすべてはないがしろにされ、霊的な精力は飢えるようになっているのではないかと思う。
 これからは、私たちの魂の維持に注意を払い始めようではない。日々神のことばで養われるようにし、それによって成長するようにしよう。そうすれば、私たちの精力はもはや飢えることはないであろう。